生きもの調査入門~玉川上水で昆虫を観察しよう!の模様
11月21日は、朝から良い天気でした。
立川市環境対策課主催の「生きもの調査入門~玉川上水で昆虫を観察しよう!」が開催されました。
講師は、ボス隊長!
土曜日の午後という、いつもと違う時間帯でしたが、15名の
定員いっぱいの、みなさんがお集まりくださいました!
今回も、いろんなムシムシたちに出会えましたよ~~(^^)/
ムシ写真のとりかた 実演中!
「ムシの写真をとってみよう!」も、今回の大きなテーマでした。
立川市では、市内のいきもののデータベースをつくるプロジェクトを、進めていきます。
プロジェクト成功のためには…
1. ムシをみつけたら、写真をパシャリ!
2. 「いつ・どこで」という情報を添えて、写真を投稿して情報共有!
…というオペレーションを、探検隊に参加されているみなさんにも、ご協力いただくことになります。
今回から、Facebookの機能をつかって
「みんなで立川市の昆虫図鑑を作ろう!」というページをたちあげ、写真の投稿の練習をかねて、先行運用しています。
来年度からは、立川市の昆虫図鑑づくりにむけた、投稿用のオープンなWebサイトも始動します!
今回の観察会では、
ボス隊長の、ムシ写真のとりかた講座!も企画しました。
ちょうど、駅前のヤマモモの樹にカメムシがいました!
これを題材に、ボス隊長が実演しました。
まず、ムシへの
アプローチのしかた。
いきなり近づくと虫はにげてしまいますので、遠くから、写真をとりながら、
ちょっとずつ近づいていきます。
スマホとルーペで、簡易マクロ撮影
さらに、かんたんにできる
マクロさつえいの方法も伝授!
スマートフォンのカメラに
ルーペをあてて、ルーペごしに写真を撮ると…!
大きく写せます!!
観察に便利なルーペが、マクロレンズに早変わり!
この方法で撮ったのが、こちらの
モンシロチョウのさなぎ。
キレイに写っているでしょ?^^
そんなかんじで、みんなでわいわい写真を撮りながらの観察会となりました。
「もう秋も終わりなんだし、ムシなんて少ないんじゃないの?」…と思うかもしれませんが、そんなことはありませんでした。
秋のムシたちや、冬じたくをするムシたちが、あちこちに息づいています。
横綱アンド雪虫
この時季になるとおなじみの、
ヨコヅナサシガメの集団越冬。樹の皮のスキマに、わらわらとひそんでいました!
むりやり起こして観察しました(ごめんね~^^;)
なぜか
G(クロゴキブリ。写真は掲載しません。汗)も遊歩道を歩いていたり…笑
トウネズミモチの葉っぱの裏では、
ツマグロオオヨコバイ(通称
バナナ虫)が葉の汁を吸っていましたし、お腹の大きな
オオカマキリもいました。
そうそう、
雪虫って知っていますか?アブラムシのなかまで、冬が近づくと、白い綿毛をまとって飛んでいるムシです。
正式な和名を
ヒイラギハマキワタムシといいます。
この綿毛は、体から分泌したロウ質でできているそうです。
北海道や東北では「雪虫が飛ぶと、もうすぐ雪が降る」と言われているようですね。
(北海道でたくさんとぶ雪虫は、トドノネオオワタムシという種類です)
アカボシゴマダラ幼虫
また、
アカボシゴマダラの幼虫(ムシムシ探検隊通称:アーちゃん)も、エノキの若木の葉に、そっととまっていました。
アカボシゴマダラは、幼虫で越冬します。このアーちゃんも、冬じたくでしょうか。
ツノの先が
ハートマークになっているところがなんともオシャレだと思います。
今回はまだ、クロスジフユエダシャクにはチョット早かったようで、その姿は確認できませんでした。
これは次回
12月に期待ですね~
次回も玉川上水です。今回とは逆方向の西の方を探検します。
12月も、観察会でお会いしましょう!
関連情報 ムシムシ探検隊 12月@玉川上水