MushiMushi Tachikawa
教育支援協会東京西
2018-12-16

初冬の昆虫を探そう!ムシムシ探検隊12月の模様

2018年しめくくりのムシムシ探検隊でした。
フィールドは年末の探検隊でも何度か来ている玉川上水!

真剣に探検!

今回は、冬にみられる(可能性のある)虫たちを集めた資料も配られて、みんなのテンションも盛り上がります。
ちょっと寒い午前ではございましたが、まず、目標にしていたフユシャク類として、クロスジフユエダシャク♀をかなりの個体数、発見できました。

シャクガ科のガの幼虫が、いわゆるシャクトリムシ。
この科の中でも、冬に成虫が活動するグループが、フユシャクの仲間です。
成虫には口(口吻)がなく餌をとらないで、雄は飛翔して雌を探し、雌は翅も縮小または消失していて翔ぶこともなく、産卵することに特化した身体のつくりとなっています。

クロスジフユエダシャク♀

玉川上水沿いにはいろいろな樹木がありますが、クヌギの幹の色はクロスジフユエダシャク♀の体色よりもいくぶん濃いので、見つけやすいようです。

また、冬に産卵するクヌギカメムシの成虫と卵も、何例か発見できました。
クヌギ・コナラなどのドングリのなる樹を食樹としているのですが、これまで観察した中では、成虫や卵がみつかるのはクヌギではなく、いつもコナラの樹なのです。
これではコナラカメムシではないかと…
緑褐色のゼリー質に覆われた独特の卵もしっかりと確認できました。

今秋の台風で折れた枝でしょうか、コナラなどの枝が地表に積まれている場所が上水沿いに何箇所かあります。
そのうちのひとつで材をめくってみると、アカシマサシガメが鮮やかな身体を現しました。

このほかシュロやウツギの葉上で、ヨコバイの仲間(クロスジホソサジヨコバイ)や、チャタテムシの仲間なども1頭ずつ見つけることができました。

一方で、テントウムシのなかまでは、例年、寒い時期にも見つかりやすいキイロテントウやウスキホシテントウは今回は発見できず。
代わりに(?)ナミテントウの四紋型を見つけました。

また、これまでエノキの樹下で毎年観察できてきたゴマダラチョウの越冬幼虫も今回発見には至りませんでした。
ことし2018年は気候の変調が激しかったので、虫たちの生活にも異変が起きているのでしょうか…?

にかわ雨っぽい雨が降ってきたので少し早めに解散となり、2018年の探検活動を締めくくりました。
明けて2019年の初回は1月20日、同じく玉川上水駅南口へ集合して、今回と逆方向(東方面)へ歩く予定です。
今日見つからなかったキイロテントウやゴマダラチョウ、またミノウスバの産卵などは、次回に期待をつなぎましょう。

それでは、来年も楽しく活動できますよう、良いお年を!

クヌギカメムシ♀と卵塊

腐朽材に棲むアカシマサシガメ

▲このページの最上部へ